●
決断力。―人間「東国原英夫」から何を学ぶのか評判掲示板〜レビュー、感想、書評、口コミなど紹介--------------------------------------------
●
自分の役割を果たす私は常に私ならできること、
私にしかできないことを考えている
(
決断力。―人間「東国原英夫」から何を学ぶのか)
--------------------------------------------
自分ができないこと、
他人がやってもよいことを
無理にする必要はありません。
自分の役割を考えることで
自分にとって1番の行動がとれます。
決断力。―人間「東国原英夫」から何を学ぶのか
□ポストイット枚数:32枚
□ページ数:247ページ
□ブック指数:4.14
ブック指数とは1ページ当たりの価値を表し、感動して貼ったポストイットの枚数2乗÷ページ数で算出しております。1以上だと読む価値がある可能性が高いです。
⇒
ジュンク堂 ⇒
楽天
⇒
本やタウン ⇒
セブンアンドワイ ⇒
紀伊国屋⇒
ジュンク堂 ⇒
楽天
⇒
LIBRO ⇒
セブンアンドワイ ⇒
紀伊国屋■目次
1 少年のとき;2 高校のとき;3 大学のとき;4 芸人・タレントのとき;5 芸能活動自粛・大学再入学のとき;6 出馬〜現在〜これから
決断力。―人間「東国原英夫」から何を学ぶのかオススメの言葉自分の意思で自分の意見を口にする、自分の意思で自分の気持ちを伝える。そのことに意味がある
今こそ、一人ひとりが立ちあがり、何かを変えるべきときなのだ。より良い明日、より良い自分を思い描いて、勇気を持って決断・実行すべきときなのだ
どちらかというと不幸の方が安心できる。やらなきゃいけないこと、難問や奇問が目の前にあったほうが、生きている実感がある。
問題や失敗は誰にでも必ず起こる
恥ずかしがっちゃ、生きていけない
他の人の目を気にするよりも、今日を生きること、明日を生きることの方が何倍も大切なんだ
人生には勇気を持って決断すべきときがある。そして、躊躇わずに決断し、実行に移した者だけが価値あるものを手にできるのだ
私には大きな夢があった。その夢に向かって走っていた。だから。日常的に会った肉体的な加圧など、何事でもなかった
夢を追いかけている状態は非常に楽しいものである。努力を強いられたり、苦労がつきまとうのは当たり前だ
芸人で食えなかったら、食えないまま生きる。とにかく芸人で食えるように知恵を絞り、汗を流し、食べれるようになればいい
現在は夢を持てない時代だといわれている。自分の夢を見つけられない人が、自分自身を見つめ直すために「自分探しの旅」に出たりしている。ならば、好きなことがあって、その夢を叶えたいと思えるだけでも幸せではないだろうか。自分が見つけた夢なのだから、どんなことがあっても諦めるべきではない
何がどこで生きるか分からない。どんなことでも学んだことは必ず役に立つ。あのときほどそれを痛感したことはない
匿名ということは、責任を負う必要がないということだ。責任を負う必要のない場所に隠れている限り、その人に進歩はないと思う
何が勝ち組で、何が負け組だ。そこには明確な定義づけはない。
「偉くなりたくない」と願う小学生が外国と比較して日本には多い
差別や区別に対して闘志を燃やし、それをバネにして力強く成長することもある。しかし、周囲からのある程度のリスペクトがない限りは、くじけやすいのもまた事実である。誰からも相手にされない状況の中で、自分なりの価値観を持ち続けるのは困難だろう。
笑いには人間性が出る
人間性、努力、感性、過去の生き様、多くの要素が自然とにじみ出てしまうのだ
辞める勇気と続ける勇気。どちらにしても同じぐらい決断力が必要だ
そうはいってもすべては気持ちの問題。その気になればできないことはない
無意識のうちに人を傷つけてしまうケースは多い。
人生は成功ばかりではない。だからこそ、失敗したとき、ピンチのとき、窮地に陥ったときにどう行動するのか。そこで、その人間の価値が問われる。
大事なのは自分のスタイル、自分の戦い方を確立することだ。完成された自分のやり方、スタンスがあれば、どの世界に行っても大きく道を踏み外すことはない。
変化というのは、ついて行くものではなく、自分自身で作り上げるものだ
諦めると決めたら気持ちを切り替える。諦めをひきずり、7、8割を後悔していては自分の人生がみじめになるだけである
人の人生に一秒も無駄はない
一か所に全力を注ぐためには保険をかけない。後はないという覚悟でやって初めて実力以上の力を発揮できるのだ
人は誰かに見られて、あるいは誰かの眼を意識することで成長するものだ
プレッシャーはある。人生の中では、プレッシャーに負けて敗北を喫したことも多々ある。ただ、何度も言うように、大事なのは敗北からいかに立ちあがるかなのだ。
私は常に私ならできること、私にしかできないことを考えている
もっと読みたい方は「ココロにしみる五行歌」へ決断力。―人間「東国原英夫」から何を学ぶのかについて感想をお聞かせください。コメント大歓迎です!