久保田式能力開発研究所(久保田脳研)に関する話題、評判を紹介しております。
一流の脳を作るための0歳育児法について
@オムツを代えるときはかならず話しかける。
A「いないいないばぁ」は一日5回以上やる
B子供服はカラフルなものを着せる
Cなるべくおんぶする
D幼児語をやめる
E箸や鉛筆、クレヨンなどの道具は、まず正しく使ってるのを何度も見せる。
F常に「どっちが好き?」と質問する。
久保田競・久保田カヨ子著作について
3歳までの天才革命―久保田メソード 子どもの感性を最大限に育てよう
久保田 競






久保田式能力開発研究所(久保田脳研)について感想をお聞かせください。コメント大歓迎です!
現在10ヶ月の娘がいて、2ヶ月のころから通っていますが、もう、やめて違う教室に通おうと思っています。
理由は下記のとおりです。
1.質の低下
最近、教室を増やそうとしているのがミエミエで、やたら新人アシスタントのような先生が多く、先生がころころ変わる。先生同士で考え方が異なり、同じことをしても指導方法が統一されていない。カヨコ先生の一番弟子という先生はとても良い先生だが、最初の3ヶ月を過ぎたころから、あまり顔を出してくれなくなった。ほかのクラスで忙しいようだ。いつの間にかメインの先生からサブの先生に担任が変わってしまっているが、ママには何の説明も無し。最初だけ良い先生をつけて安心させて、あとは順次新人をまわすなんて、体験入学の意味なし。
2.授業料の改定
現在13650円という決して安くない月謝を払っているのに、10月から21000円になる。常識を超えた改定額だし、経営側の利益を上げたいという意図がミエミエ。はっきりいって、いまのくぼたのうけんに毎月21000円払う価値はありません。経営している城南予備校に足元を見られているのが腹立たしい。料金を上げて、何人か辞めても、高くても通いたい方がいると思われているのだろう。改定理由は、黒字化と言っていたけど、これだけ人気があってどのクラスも満員なのに、赤字なんて絶対ウソ。初期費用として、新人先生の人件費やWEB制作費はかかっているかもしれないけど、それを現在通っている生徒にかぶせようだなんて、図々しいにもほどがある。
3.運営本部がズサン
教室をお休みする連絡を本部にしても、教室に伝わっていない。本部のミスで授業料の口座引き落としがされていなかったのに、いきなり自分で振り込んでくださいという通知がきたりもして、組織としてありえない。
私以外にも、これらをきっかけに、続々と退会手続きをしています。
うまれたての赤ちゃんにいろんな刺激を与えてあげられたこと、素敵なママ友達ができたこと、くぼたのうけんに通っていたことは後悔していません。
が・・・、これ以上通う価値はありません。
子供のために一度はじめたことですし、最後まで続けたかったけど、とても残念です。
質の低下・利益優先・ズサンな本部、人気が出たことでこうなってしまったんでしょう。とても残念。
結局カヨコ先生にも一度もお会いできませんでした。
横浜校開校やクラスの拡大の為か最近は益々、対応がズサン極まりなく講師のレベル、人数共に低下しており経営の怠慢さが目立ちます。
まるで金額に見合わない内容のため私もそろそろ退会を検討しています。
カリキュラムは悪くないだけに非常に残念です。
また、お母さんの悪口を言っているのも耳にしました。定年はないのかしら?
せめて三十代の講師希望。
月謝は少しお高めですが、以前から通いたいと思っていた為、キャンセル待ちをしてやっと体験レッスンを受けられました。
結果…
入会するつもりで行ったのですが、あまり良い感じがしなかったので入会を止めました。実際に行ってみてがっかりでした。
理由は…
まるで流れ作業のようなレッスン。
入会済みの子供、母親の中に入って見よう見まねで行う。
少人数といってもほぼ全く個人個人に目が行き届かない。
初めてなのに、殆ど何のケアもフォローもなく、どんどん授業が進みあっという間に終了。
そして息つく暇もなく、次のレッスンの人達が入ってきている。
カヨ子婆ちゃんのお弟子さんと言われているおばさんも感じが悪い。
これで月謝を2万以上もとるの!?と正直驚いた。
内容、対応等を考慮しても高すぎると思う。
他のお教室を2つも通えてしまう金額。
挙句の果てに、「入会するかしないか、3日以内に連絡をして下さい。」と言われかなりの不信感を抱いた。
普通は、納得するまで体験をしてよく考えてから入会して下さい。とか、入会するかしないかは、じっくり考えてから決めるもの。それを、向こうから期限を決めてくるなんておかしい。
体験レッスンでお金をとるのも、他ではなかなかない。
金儲けのことしか考えてないのかと、初めて行っただけで、こんなにも疑問を抱いたのは初めてでした。
最近の脳科学の発展は目覚しく、ありがたいことに乳幼児に関する部分も多くの研究が進められています。結果として、大人と乳幼児の脳の仕組みは全然違うのですが、くぼたのうけんは私が思うところ、大人の脳をベースに考えられているのではないかと思います。
脳科学に関する書物を読んだことのあるママなら、お気付きではないでしょうか?
東京都が作成しているこの冊子は、とても分かりやすく、良くできていると思います。
http://www.nyuyoji-kyoiku-tokyo.jp/download.html
単純に分かり易い例でいうと、乳幼児に積極的にテレビを見せたり、長時間電子メディアを見せてはいけませんよ。小児学会なども警鐘していますが、ことばの遅れの原因になるなど、多くの悪影響があります。
テレビやDVDなどを多く見せてメリットがあるのなら、こんなに楽な子育てはありませんよ。
もし、私の認識が違っていたら、教えて下さい。
ちなみにうちの子は、1歳9ヶ月の男の子ですが、だいたい5〜7語文の短文で、話しかけてきます。
生後2ヶ月からの幼児教育はなかなかないと思い、申し込み通いましたが通ったことによる効果といいますか結果は…???ですね。
レッスン内容と授業料はコストパフォーマンスとしては高いと思います。
この内容でこの値段かぁ…という感じです。
通ったことへの後悔はありませんが、見切りをつけて辞めて良かったです。
もう少し大きくなったら、はなまる学習会に通わせるつもりです。