--------------------------------------------
●問題を見つめよう
問題がある人物自身には、
自分に問題があるということが
見えなくなっている。
(自分の小さな「箱」から脱出する方法)
--------------------------------------------
自分の問題は嫌なものであることが多く、
自分から見たくはないものです。
でも、見ようとしなければ、
いつまでも解決することはありません。
まずは見ようとすることから始まります。
あなたは見ていますか?
自分の小さな「箱」から脱出する方法






□ポストイット枚数:7枚
□ページ数:267ページ
□ブック指数:0.18
ブック指数とは1ページ当たりの価値を表し、感動して貼ったポストイットの枚数2乗÷ページ数で算出しております。1以上だと読む価値がある可能性が高いです。
![]() | 質問に答えるだけでエントリーシート・履歴書がすぐ書ける 受かる!自己分析シート |
⇒ジュンク堂 ⇒楽天

■目次
第1部
「箱」という名の自己欺瞞の世界(「君には問題がある」;
自分だけが気づいていないこと;
何も見えない状態に陥るとき ほか);
第2部
人はどのようにして箱に入るか(箱に入っているのは、あなた一人じゃない;箱の中に押し戻されてしまうとき;
あなたを箱の中に追い込む「自分への裏切り」 ほか);
第3部
箱からどのようにして出るか(「素直な自分」を引き出す;
「どうすれば箱の中から出られるか」;
人として、相手と接する ほか)
■著者紹介
金森 重樹 (カナモリ シゲキ)
1970年生まれ。東大法学部卒。ビジネスプロデューサー。投資顧問業・有限会社金森実業代表。物件情報の提供から、融資付け、賃貸募集の支援まで行う会員組織「通販大家さん」を運営し、会員が億単位の資産形成をするのをサポート。読者数18万人のメールマガジン、「回天の力学」の発行者として、マーケティング業界でも著名
自分の小さな「箱」から脱出する方法 オススメの言葉
完璧であろうと思うな。よりよくなろうと思え。
すでにそのことを知っている人以外には、箱などの言葉を使うな。自分自身の生活に、この原則を活かせ。
他の人々の箱を見つけようとするのではなく、自分の箱を探せ。
箱の中に入っているといって他人を責めるな。自分自身が箱の外にとどまるように白。
自分が箱の中にいることがわかっても、あきらめるな。努力を続けろ。
自分が箱の中にいた場合、箱の中にいたということを否定するな。謝ったうえで、更に前に進め。これから先、もっと他の人の役に立つよう努力しろ。
他の人が間違ったことをしているという点に注目するのではなく、どのような正しいことをすればその人に手を貸せるかを、よく考えろ。
他の人々が手を貸してくれるかどうかを気に病むのはやめろ。自分が他の人に力を貸せているかどうかに気をつけろ。
ココロにしみる五行歌
人生、就職活動、仕事、恋愛などに活かせる「五行歌」
悲しみが 人より多いのは 幸せを何よりも 誰よりも 大きく感じるため
どんなすごい バッターでも 3割しか打てない 打てない方が 多いんだ
変えられないことを 考えるよりも 変えられるものから 考えよう 今できることは何?
他人が 認めるかどうかは 別問題 あなたが好きかどうかが 重要なんだ
もっと読みたい方は「ココロにしみる五行歌」へ
自分の小さな「箱」から脱出する方法について感想をお聞かせください。コメント大歓迎です!