--------------------------------------------
●自分のやりたいことをしよう
自分がやりたいことで
ブレイクしない限り、
絶対にいい結果は生まれません。
(R25 つきぬけた男たち)
--------------------------------------------
一番いいパフォーマンスが
出せるときというのは
自分が本当にやりたいことをしているときです。
本当にやりたいことをしているからこそ、
人は一番頑張ろうとします。
あなたはやりたいことをやっていますか?
R25 つきぬけた男たち (日経ビジネス人文庫)
R25編集部






□ポストイット枚数:13枚
□ページ数:297ページ
□ブック指数:0.56
ブック指数とは1ページ当たりの価値を表し、感動して貼ったポストイットの枚数2乗÷ページ数で算出しております。1以上だと読む価値がある可能性が高いです。
![]() | 質問に答えるだけでエントリーシート・履歴書がすぐ書ける 受かる!自己分析シート |
⇒ジュンク堂 ⇒楽天

■目次
1 ターニングポイント(古田敦也(東京ヤクルトスワローズ選手兼任監督)「野球のことばかり考えてた。野球以外の大切さも知った」;
山崎まさよし(アーティスト)「ターニングポイントは、全部…かなあ」;
玉置浩二(ミュージシャン)「優しいやつになりたい」;
中村正人(ミュージシャン(ドリームズ・カム・トゥルー アレンジ、ベース))「目の前のことを必死でやれば、何かが次につながる」;
しりあがり寿(マンガ家)「“もう笑われてもいいや”で、吹っ切れた」;
大杉漣(俳優)「“悩む前に行けや!”…って、そんな感じ」;
田島貴男(ミュージシャン(オリジナル・ラヴ))「行け、R25、飛び込め!」);
2
気がつけば、ここにいた(山下達郎(ミュージシャン)「人は、自分にとってもっとも美しい響きを自らの中に持っている」;
内村光良(コメディアン、映画監督)「ずっと同じことばっかやってきた気がする」;
みうらじゅん(イラストレーターなど)「誰もやっていないから」;
河村隆一(ミュージシャン)「怖さと、隠れた自信と」;
古田新太(俳優)「仕事であり、いちばん好きな遊びである」;
高田延彦(元格闘家)「つねに“いま”を生き、気づいたらここにいた」;
庵野秀明(監督とか)「やれること、オモシロそうなことしかやってこなかった」);
3
いつか、輝ける日のために(太田光(漫才師)「対立があるから面白い」;
小倉智昭(キャスター)「“果報は寝て待て”…いや、違う。“果報は錬って待て”だ」;
関根勤(タレント)「いつも誰かが背中を押してくれた」;
吉井理人(プロ野球選手(オリックス・バファローズ))「“ダメだ、ダメだ”と言われる夢が、自分のレベルを上げてくれる」;
横山剣(音楽家(クレイジーケンバンド))「やっぱり平和がいちばん」;
堤幸彦(演出家・映画監督)「大切なものが見つかるのなら10年ぐらい棒に振ってもいい」;
林海象(映画監督)「27歳の、あの1本から始まった」);
4
認められるまで、貫く(矢沢永吉(歌手)「必死だった」;
久保田利伸(シンガーソングライター)「無駄に生きてなかったなって、実感してる」;
時任三郎(俳優)「いま、自分のやりたいこと」;
松崎しげる(歌手)@経験こそ宝物」;
寺島進(俳優)「どんな役でも誰かが観ていてくれる」;
内藤剛志(俳優)「失敗してからが、本当の力」;
北方謙三(小説家)「死に方を考えろ」)
R25 つきぬけた男たちオススメの言葉
指示待ちの姿勢になると、表現やパフォーマンスはできないと思う。自分の意志がないと、正しいと思うことを自信をもってやれない。
自分で選択したいという過程には大きな意味がある。
30歳まではやりたいことなんてなくていいよって、よく言うんです。簡単にわかるわけがない。今やっていることが夢につながらなくてもいい。ただ目の前にあるものに対して、その瞬間、瞬間を必死にやっていれば、何かが次につながる
答えをあらかじめ自分で出すことではなくて、それを求める過程を楽しむことがむしろ大事なのかもしれません。
自分がやりたいことでブレイクしない限り、絶対にいい結果は生まれません。
反対意見があった方が、自分の意見をしっかり確かめることができますから。
税金なんて当たり前。子供の養育費だって払えない。電話電気ガス水道全部とまって暗闇の生活とかね。それで質屋や古本屋にお世話になるんだけど、持ってくモノはあっという間になくなっちゃう。今になって思うとあのころは自分の人生でいちばんどん底だった。
何があろうと、自分が正しいと思ったことは主張し続ける
20代で何も残せなかった分、人の4倍くらいやらないと取り戻せない
音楽でも英会話でもいいんだけど、「俺しかこれできないんだよ」っていうことが1個見つかれば、10年くらい棒に振ったって全然いいんじゃないかな。
なんかいいものを書こうとしていたんですね。悪いものを書いてはいけないという意識があったんです。へんなものは書けないぞ、傑作を生み出すぞというあがきですよね。俺の作品を待っている人は、この世に誰もいないって。その瞬間にすごく気が楽になった。失敗したらいくら捨ててもいいんだって。
死に方を考えるということは、つまり、いかに生きるかってことなんだからさ。
負けてもしょうがないよ。勝ち負けなんて死ぬ寸前まで決まらない。戦うことを決めた人間にとって、死ぬまで負けはないよ。
ココロにしみる五行歌
人生、就職活動、仕事、恋愛などに活かせる「五行歌」
悲しみが 人より多いのは 幸せを何よりも 誰よりも 大きく感じるため
どんなすごい バッターでも 3割しか打てない 打てない方が 多いんだ
変えられないことを 考えるよりも 変えられるものから 考えよう 今できることは何?
他人が 認めるかどうかは 別問題 あなたが好きかどうかが 重要なんだ
もっと読みたい方は「ココロにしみる五行歌」へ
R25 つきぬけた男たちについて感想をお聞かせください。コメント大歓迎です!